そうめんVSひやむぎ ~我が家流の食べ方~ - 2017.06.04 Sun
気温が高くなってきました
蒸し暑さを感じる日も増えてきました
こうなると、喉越しのいい 麺類を食べたくなります
もちろん、時短調理が大前提^^;
で、こんなTBテーマ☆ ↓↓↓
まず、「そうめん」か、「ひやむぎ」か・・・
我が家はそうめん派です
多分、実家にいた頃は「ひやむぎ」を食べる事が多かったように思います
でも夫が絶対的に「そうめん」派だったもので、それに倣い 現在に至る
じゃ、そうめんとひやむぎとの違いは?
夫曰く 「麺の太さ」 だと言います
細いのがそうめん
太いのがひやむぎ
え?
そうなの?
実際に見比べてみましたが、私にはよく判りませんでした~~^^;アハッ
さて、お気に入りの食べ方ですが・・・
夏の暑い時間帯にガッチリ走った後は大食漢の私でも 食欲がなくなります
食べなきゃいけないのに食べたくない
そんな時に唯一口に出来るのが 「酢そうめん」
薬味を少々入れる事もありますが、何も入れずにそうめんだけで食べる事のほうが多いです
ズボラな私にはモッテコイ!?(笑)
めんつゆは水だけで割らず、酢も使用 &ごま油を少々
酢そうめん1食での(酢の)使用量はおおよそ15~20g程度
酢の酸味のお陰でスルスルとそうめんを完食する事が出来ます
他、週末の昼食としてよく食べるのが 「納豆そうめん」
その名の通り、納豆がドーンと鎮座(笑)
キュウリやみょうが等 薬味はその時々冷蔵庫内にあるもの使用
この時も私はめんつゆを酢と水とで割ります
(夫の分には酢は使用せず)
また、こちら 「ぶっかけ」 も我が家の夏の定番食

画像は「うどん」で作ってますが、これを「そうめん」で作ります
モロヘイヤ・大根おろし・長芋・ねぎ・オクラなど野菜をタップリ使用
もちろん納豆を入れて & 鯖の水煮缶をチョコッと添えて出来上がり
これに卵を加えたら栄養満点!
これからの季節、週末に1回は登場するであろう1品です。
・・・という事で 鯖缶、多めに買い置きしておかなくちゃ~~^^;
蒸し暑さを感じる日も増えてきました
こうなると、喉越しのいい 麺類を食べたくなります
もちろん、時短調理が大前提^^;
で、こんなTBテーマ☆ ↓↓↓
まず、「そうめん」か、「ひやむぎ」か・・・
我が家はそうめん派です
多分、実家にいた頃は「ひやむぎ」を食べる事が多かったように思います
でも夫が絶対的に「そうめん」派だったもので、それに倣い 現在に至る
じゃ、そうめんとひやむぎとの違いは?
夫曰く 「麺の太さ」 だと言います
細いのがそうめん
太いのがひやむぎ
え?
そうなの?
実際に見比べてみましたが、私にはよく判りませんでした~~^^;アハッ
さて、お気に入りの食べ方ですが・・・
夏の暑い時間帯にガッチリ走った後は
食べなきゃいけないのに食べたくない
そんな時に唯一口に出来るのが 「酢そうめん」
薬味を少々入れる事もありますが、何も入れずにそうめんだけで食べる事のほうが多いです
ズボラな私にはモッテコイ!?(笑)
めんつゆは水だけで割らず、酢も使用 &ごま油を少々
酢そうめん1食での(酢の)使用量はおおよそ15~20g程度
酢の酸味のお陰でスルスルとそうめんを完食する事が出来ます
他、週末の昼食としてよく食べるのが 「納豆そうめん」

その名の通り、納豆がドーンと鎮座(笑)
キュウリやみょうが等 薬味はその時々冷蔵庫内にあるもの使用
この時も私はめんつゆを酢と水とで割ります
(夫の分には酢は使用せず)
また、こちら 「ぶっかけ」 も我が家の夏の定番食

画像は「うどん」で作ってますが、これを「そうめん」で作ります
モロヘイヤ・大根おろし・長芋・ねぎ・オクラなど野菜をタップリ使用
もちろん納豆を入れて & 鯖の水煮缶をチョコッと添えて出来上がり
これに卵を加えたら栄養満点!
これからの季節、週末に1回は登場するであろう1品です。
・・・という事で 鯖缶、多めに買い置きしておかなくちゃ~~^^;
- 関連記事
-
- 年季が入ったウォークマン (2017/06/05)
- そうめんVSひやむぎ ~我が家流の食べ方~ (2017/06/04)
- 窓側?通路側? (2017/05/09)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
どっちかなあ
>おたぬき様
> そうめんとひやむぎの違い、確かに太さと聞いたことがあります。
>
> で、ワタクシ。
> 正直、どっちでもいいかな(笑)
> これがうどんサイズにまで太くなったら、そりゃあ違いがわかるけど、そうめんとひやむぎの太さくらいだったら気にしない。
> すんません、こんなところもズボラーです(^^;)
確かに・・・そうめんと冷麦、太さが違うとはいえミリ単位(それ以下!?)の違いですものね^^;
私もどーでもいいと思うのですが~
夫には判るらしく・・ 冷麦をだすと「そうめん、なかったの?」と。
それを言われて以来、真面目に(笑)そうめんを出すようにしています^^;
>
> ふぶきさんの定番、美味しそうだわあ、じゅる〜
> 今の子どもは、めんつゆにつけて食べるそうめん(冷麦)って「味がしない」って嫌いなのが多いんだよ、びっくりでしょ。
え?
めんつゆの味がある・・・っていうのはダメなのーーー?
普段(ご家庭で)どんなそうめんを食べているんだろう?
天ぷらとかトッピングされているのかな
バジルソースとか絡めてあるのかな
冷やし中華なみに具材がたっぷりのっかってる・・・とか?
いや~~、驚きだわ^^;
あ、そういえば市販のタレ(冷製の和えダレとかソースとか)は味が濃くてバリエーション豊かよね
あれを普段に食べていたら、めんつゆで食べるそうめんは味気ない(物足りない)かな。
> なので給食ではすまし汁にぶっ込みます(笑)
> おっといけねえ、丁寧に言えば「温かいそうめん(冷麦)汁にします」だな(^^)
>
> もうこういう話題が出てくるなんて、夏ですよね(*^^*)
あぁーー、それもいいわ~~!!!!
すまし汁に入れるのがお上品だわよね~~☆
私もソレ、食べたいわーー。
手鞠麩とか、ナルトとか、三つ葉とか、ちょっと入っているとポイント高いですよね
・・って思うのは昭和世代だけ?
今の子達には手鞠麩もナルトも不要かな^^;
>
> で、ワタクシ。
> 正直、どっちでもいいかな(笑)
> これがうどんサイズにまで太くなったら、そりゃあ違いがわかるけど、そうめんとひやむぎの太さくらいだったら気にしない。
> すんません、こんなところもズボラーです(^^;)
確かに・・・そうめんと冷麦、太さが違うとはいえミリ単位(それ以下!?)の違いですものね^^;
私もどーでもいいと思うのですが~
夫には判るらしく・・ 冷麦をだすと「そうめん、なかったの?」と。
それを言われて以来、真面目に(笑)そうめんを出すようにしています^^;
>
> ふぶきさんの定番、美味しそうだわあ、じゅる〜
> 今の子どもは、めんつゆにつけて食べるそうめん(冷麦)って「味がしない」って嫌いなのが多いんだよ、びっくりでしょ。
え?
めんつゆの味がある・・・っていうのはダメなのーーー?
普段(ご家庭で)どんなそうめんを食べているんだろう?
天ぷらとかトッピングされているのかな
バジルソースとか絡めてあるのかな
冷やし中華なみに具材がたっぷりのっかってる・・・とか?
いや~~、驚きだわ^^;
あ、そういえば市販のタレ(冷製の和えダレとかソースとか)は味が濃くてバリエーション豊かよね
あれを普段に食べていたら、めんつゆで食べるそうめんは味気ない(物足りない)かな。
> なので給食ではすまし汁にぶっ込みます(笑)
> おっといけねえ、丁寧に言えば「温かいそうめん(冷麦)汁にします」だな(^^)
>
> もうこういう話題が出てくるなんて、夏ですよね(*^^*)
あぁーー、それもいいわ~~!!!!
すまし汁に入れるのがお上品だわよね~~☆
私もソレ、食べたいわーー。
手鞠麩とか、ナルトとか、三つ葉とか、ちょっと入っているとポイント高いですよね
・・って思うのは昭和世代だけ?
今の子達には手鞠麩もナルトも不要かな^^;
トラックバック
http://fubukirun.blog.fc2.com/tb.php/1809-8b91f760
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
で、ワタクシ。
正直、どっちでもいいかな(笑)
これがうどんサイズにまで太くなったら、そりゃあ違いがわかるけど、そうめんとひやむぎの太さくらいだったら気にしない。
すんません、こんなところもズボラーです(^^;)
ふぶきさんの定番、美味しそうだわあ、じゅる〜
今の子どもは、めんつゆにつけて食べるそうめん(冷麦)って「味がしない」って嫌いなのが多いんだよ、びっくりでしょ。
なので給食ではすまし汁にぶっ込みます(笑)
おっといけねえ、丁寧に言えば「温かいそうめん(冷麦)汁にします」だな(^^)
もうこういう話題が出てくるなんて、夏ですよね(*^^*)